上下水道局営業課の窓口での申請書の受付事務について(お知らせ)
組合員のみなさんご承知のことと思いますが、平成31年4月から窓口での受付時間の短縮及び調査等の待ち時間の短縮のために受付方法が変更になります。
詳しくは以下の文書を読んでください。
公道分の指定材料(水道用ポリエチレン管継手)の変更について(お知らせ)
上下水道局から組合員にお知らせが行っていると思いますが、平成31年4月1日から施工する現場から従来型の水道用ポリエチレン管継手から耐震性能強化型の水道用ポリエチレン管継手に変更になります。
4月1日から施工する際には耐震性能強化型の継手であることを確認してから施工するようにしてください。
上下水道訓練に参加しました
日時:平成31年1月18日 午後1時
会場:豊橋市上下水道局、豊橋公園
上下水道局防災訓練が豊橋公園にある飲料水兼用耐震貯水槽の周辺と豊橋市上下水道局で行われ、水道組合は耐震貯水槽から応急給水栓の設置、手動ポンプの設置訓練を行いました。
現地訓練終了後、上下水道局に移動し午後3時から5階講堂で「自らが判断する応急活動」題して講演がありました。
応急給水栓、手動ポンプの設置訓練
浄水課職員による水質検査の様子 給水タンク(ウォーターバルーン)
運動期間 平成29年12月1日(土)~12月10日(月)
年末は、師走特有の慌ただしさから人や車の動きが特に活発になり、運転者や歩行者等の注意力も散漫になり交通事故も起きやすくなります。また、忘年会等でお酒を飲む機会も増え飲酒による事故も懸念されます。
日暮れが早くなり、現場からの帰りや会社からの帰りにはすっかり暗くなっています。ヘッドライトも早めに点灯して自分が事故に合わないように、また事故を起こさないように運転には十分に気を付けてください。
日時:平成30年11月4日(日)
会場:下地小学校
下地校区市民館祭りの際に自主防災会が行なう炊き出し訓練に耐震貯水槽の水を使うための給水訓練を行いました。
秋の全国交通安全運動が行われます
期間:平成30年9月21日(金)~9月30日(日)
酷暑の夏が終わり過ごしやすい季節になりました。この時期は人や車の動きが活発になり日没が日増しに早まることから夕暮れ時から夜間にかけ交通事故が遭う危険性が高まることが大いに懸念されます。
現場からの帰りや、会社からの帰りは薄暗い時間にもなります。早めにヘッドライトを点灯して自転車や歩行者に十分気を付けて運転してください。
平成30年度豊橋市総合防災訓練に参加しました
日時:平成30年9月2日(日)
会場:吉田方小学校
組合のブースを訪れた市民の方には一昨年の熊本地震復旧支援について説明しました。
8月5日(日)に豊橋市総合動植物公園で開催された「のんほいパークファン感謝デー」に水道組合青年部が参加しました。
今年はすごく暑い日でしたが、大勢の来場者の方が組合のブースによってくれました。
ありがとうございました。
水鉄砲つくりをする子どもたち
作った水鉄砲で遊ぶ子どもたち